ちょっとしたペンケースを作ろう
よくあるペンケースの作り方と無料の型紙データです。
こちらのペンケースは長さがA4では収まらなかったので、型紙のかぶせ(蓋)部分は短めに作りました。
長いかぶせが良ければかぶせの部分を長くするだけでOK。
このペンケースは4本程度入る型紙ですが、もっとたくさん入るものが欲しい場合は横幅を広くするだけです。
ペンケースの作り方
ペンケース用の無料型紙データを用意
まずは無料の型紙をダウンロードして印刷します。
印刷後はサイズを確認し、型紙を切り出します。
長さや幅を自分好みに調整するのも良いと思います。
荒裁ち
本当は1.5mmの革を使いたかったのですが、安い革を半裁で仕入れた1.2mmの革を使用しています
革の厚みは2mmでも良いと思います。
革の染色
今回は革用の染料を使って布タンポで金茶に染めました。
染め方はグラデーションと同じです。
布タンポに染料を染み込ませて革に叩くだけのシンプルな方法です。
今回は濃淡があまり出ないようにしてみました。
いつもなら荒裁ちで革をバラバラにしていますが、完全に切らない状態にして染めてみました。
染めた時の色味がムラにならず、なるべく近いようになればと思います。
床磨き
最近はガラス板ではなく四角いウッドスリッカーで磨くと均一に磨けるようなのでこちらを使用しています。
床自体にムラがあるのですが、ムラのある部分が蓋にならないようにします。
革の本裁ち
直線ばかりなので定規を使ってカッターで切りました。
定規を上手に使うことで直角に、平行に切れますので長いものを切る時はおすすめする切り方です。
蓋になるカブセや角の部分は角丸にはまだしません。
位置を揃えるため、接着剤で革を貼り合わせてから切る予定です。
コバ磨き その1
今回もコバは染料を使って焦げ茶で染めます。
革の手縫い後に磨くことができない部分は先にコバを磨いておきます。
また、接着剤で貼り合わせる部分も軽く染めておくと、コバ処理をするときに床の元の色が染まりにくいということはありません。
革の貼り合わせ
写真を撮り忘れました。
今回もスリーダインを使用して貼り合わせます。
貼り合わせるのは角を合わせて貼り合わせ、直線部分は後から貼り合わせるとうまく貼れます。
貼り合わせが終わったら角を丸くカット。
今回は1円玉を使って角を丸く切りました。
同時に蓋も曲線に切っておきます。
ペンケースの手縫
まずは革の銀面にガイドラインをつけていきます。
ガイドラインを引いたら手縫い用に穴を開けます。
今回も5mmピッチの菱目打ちを使用しています。
手縫する直線部分が長いので、菱目打ちで開けた穴が乱れていると目立ちます。
そのため、菱目打ちを垂直に持つことを意識し、木槌で叩いて穴を開けていきます。
手縫いをしました。
今回もビニモ MBTで色はベージュです。
帯の部分は2重になる様に返し縫をしています。
手縫後にゴムハンマーで糸の部分を叩くことで広がった穴が少し戻ります。
手縫い時の糸の引き締めた時の力加減の強弱が少し馴染みます。
地味ですが見た目に関わる部分なので手縫い後は毎回叩いておきましょう。
コバ処理 その2
ヘリ落としをしてから全体のコバを磨きます。
ニートフットオイルを入れる
ニートフットオイルを布に染み込ませて銀面に塗って馴染ませます。
蓋のカブセ部分は少し多めにニートフットオイルを添加します。
レザーコートのマットで色止め
今回も染色したので、色移りをしにくくするために色止めをします。
今回はレザーコーティングのマットを使用しました。
ペンケースの完成
無事ペンケースが完成しました。
形を整えるのには、奥行きが長いのでペンを入れる部分に木槌の柄で形を整えています。
同時に余分な接着剤も剥がしています。
画像にはボールペンやシャープペンなど4本入っています。
あと20mm程度蓋を長くしてもカッコイイいいかもしれません。
また、カブセ部分を別で取り付けるのも良さそうです。
コメント