無料型紙付きコインケースの作り方

無料の型紙データ
ホタテ型コインケース


しゃれたコインケースを作ろう

ホタテのような形をした小銭入れの製作手順と無料型紙データです。

小銭入れの作り方は簡単ですが、曲線が多いので刃物とヤスリを上手に使えば綺麗にできます。

一番難しそうなかぶせ(蓋)の裏になる革は円の組み合わせなので補助線が型紙に入っています。

型紙に書かれている「R」(アール)は半径になります。

「R7.5」は半径7.5mm、直径15mmとなります。

アールはよく使われる単位なので覚えておくと良いです。


ホタテ型コインケースの作り方

コインケースの無料型紙を準備

まずはコインケースの無料型紙をダウンロードして印刷してください。

印刷時に縮小されていないか注意してください。


小銭入れの型紙

型紙を切り出すとこのようになります。

赤い線が入った部分は小銭請けになる部分です。


\ レザークラフトを販売するなら /

革の荒裁ち

コインケースの荒裁ち

今回使用する革は2mm厚、ヌメ革タンローです。

革の曲がる方向があるのでご注意ください。


好きな色に革を染色します

小銭入れを染色

今回も革用の染料を使って金茶に染めました。

スポンジを使っての染色ですが、ハケよりは染めやすい印象です。


\ レザークラフトをブログ配信するなら /

小銭が入る部分を床磨き

床磨き前
床磨き後

これはやらなくてもいいと思いますが、床磨きをします。

使用しているうちに小銭で床が荒れますが、完成した時の気分も良いので今回は床を磨いておきます。


型紙に合わせて革を本裁ち

小銭入れの本裁ち

小銭入れの本裁ちをしました。

曲線が多いので少し難しいです。


上蓋の曲面

上蓋の内側になる部分は小さいアールなので革包丁で切る時はしっかりと砥いでおかないと切りにくくなります。

自信が無い場合はヤスリでたっぷり削るつもりで大まかに切ってからサンドペーパーやスポンジヤスリなどで形を整えます。


スポンジヤスリで整える

小銭部分の小さい曲面はこのようにして削ります。

サンドペーパーでも同じ方法で削ります。


手縫い後に磨けない部分は先にコバ磨きをしておきます

コインの出入り口のコバ磨き
上蓋のコバ磨き

内装パーツは手縫い後だとコバ磨きができないので先にコバ磨きをしておきます。

今回は焦げ茶の染料を使ってコバを染めて磨いています。

今回の染色はグラデーションではないので濃いめにコバを染めています。


革同士を張り合わせる部分に接着剤を塗る

接着後のコインケース

接着剤を使って接着します。

コインケースっぽくなってきました。

今回はゴムのりを使用して接着してみましたが、接着力が弱すぎてのちに失敗します。

スリーダインなど強力な接着剤で止めるのが良いです。

時間が無かったので完全に乾いていない状態で本裁ちをしたため、内装パーツが縮んでしまい大きさにも違いが出てしまいました。


おおまかにコバを揃える

ステッチンググルーバーで穴を開けるガイドラインを決めるときに邪魔になるので、余分な部分は簡単に切り落としておきます。


手縫い用に2本菱目打ちで穴あけ

事前に穴をあける位置を確認しておく

まずは革にガイドラインを引いていきます。

ガイドラインを引くのは片面だけで十分です。

曲面なので2本菱目を軽くあてて穴の位置を確認していきます。

縫い代は5mmで5mmピッチの菱目打ちを使用しています。

縫い代が5mmというのは理由があり、後ほど説明しますが内装、外装の形状がぴったりと一致していれば4mmでも3mmでも構いません。

ですが、曲線だらけなのでピッタリと一致させて切るのは難しいと思います。

そのため革を貼り合わせてから切断するので、余白として1mm余裕をみています。

縫い始めと縫い終わりは目打ちで穴を開けています。


コインケースの手縫い用の穴を開けた後

改造した菱ギリは穴が小さいので菱ギリで穴を開けてもいいのですが、扱いが難しいです。

そのため今回は2本目の菱目打ちを使用して穴を開けていきました。


手縫い

コインケースの手縫い後

手縫いが終わりました。

いつものビニモ MBTで色はベージュを使用しています。

ビニモMBT5番 全92色 1000m[ぱれっと] レザークラフト工具 糸
created by Rinker


穴埋め後のコインケース
穴埋め後のコインケース裏側

ゴムハンマーを使用して糸を通した部分を叩いて穴を埋めました。

判りにくいかもしれませんが、菱目打ちの穴が目立たなくなるのでお勧めの技術です。


外周部分のコバの形を整える

コバを整える

今回はベルトサンダーを使って手っ取り早くコバを揃えています。

Youtubeで見たのですが、縫い代を5mmに取った場合は革包丁でぐるっと1周切ってしまうのも手です。


仕上げのコバ磨き

コバを整えた後

染料の焦げ茶を使って濃く塗ったためほぼ黒になりました。

コバを染めた後にコバを磨きました。


ニートフットオイルを塗る

ニートフットオイルを塗った後

いつものようにニートフットオイルを布に付けて全体的に塗っていきます。

ニートフットオイルを塗ると革は少し柔らかくなるので、曲がる部分には多くオイルが入る用に意識しながら添加していきます。


色移りをしないように色止めをする

色止め後

革を染めたので色止めの艶ありを塗りました。

今回使用したレザーコートをスポンジに含ませてから塗りました。

塗った後のスポンジは水洗いしないと硬くなりますので、使用後はすぐに水洗いしましょう。


可塑性を利用して形を整える

革を水に濡らすと革は柔らかくなり変形しやすくなります。

乾くとその状態を維持して硬くなる性質の事を「可塑性」といいます。

柔らかくなった革を希望の形状に整えてから乾かすことで乾いた後も同じ形が維持されています。

今回製作したコインケースは可塑性を利用して形を変えます。


革を濡らす

トレーなどに水を入れて革全体を水にサッと浸します。

長時間浸す必要は無く、小銭が入る部分も水が入ればよいです。


内側を広げる

水に濡らすと革は柔らかくなるので、希望の形に整えていきます。

ウッドスリッカーなどを使ってかぶせの内側と小銭が入る部分をこのように変形させます。

かぶせの内側の部分はこのように立てることで使用するときに小銭が飛び散らないようにするため立てています。


蓋を曲げる

つぎにかぶせをこのようにします。

かぶせはベルトで止めたりボタンで留めるわけでもないため、普段から蓋が閉まる様に形を付けます。


問題発生

接着剤が弱くて剥がれてしまった

上の文章で予告していた失敗です。

どうやらゴムのりでは接着が弱すぎたようです。

形を整えた時に貼り合わせた革同士が剥がれてしまいました。

悲しいことに何とかしようと思ったら糸を解いて接着剤を強力なタイプを塗りなおし、糸を縫い直し、コバを磨きなおす必要があります。


ばらした後

悲しいですが、リッパーという道具を使って糸を切り、バラバラにします。

リッパーは糸を掬いあげて切る道具です。

一部に刃がついていますので、糸を掬いあげてから押すことで切ることができます。

手縫いに失敗した時、目打ちで糸を取るより簡単なのでおすすめです。


接着剤をゴムのりからスリーダインに変更して縫い直し、コバ磨きをしなおしました。


縫い直し後

軽く重りを置いて形を決め、乾燥するまで放置します。


小銭入れの完成

ホタテ型コインケース
ホタテ小銭入れ
ホタテコインケースを持った状態
ホタテケース
ホタテ小コインケースに小銭いを入れた使用例

手に持つと自然にそうなると思いますが、親指と中指で軽く締め付けると蓋が開いたままになります。

コインケースの完成品を見て少し気になった部分がありましたので型紙のデータを修正しました。

曲げた部分を15mmにしていましたが、20mmに変更しました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました