現在5月31日PM1:00、27.2度、湿度47.1%、気圧1101hp、不快指数47.2
外は朝から雨が降っています
こんな日は錆止めをするにかぎります
錆止めの方法は「黒錆」とい方法で、良い錆を使って鉄をコーティングする方法となります
正式名称は「四酸化三鉄」というそうです
詳しい説明を知りたい方はwikiに四酸化三鉄がありますのでご覧ください
今日テストするのはこちら

普段使用している折れるタイプのカッターの刃に黒錆を施してみます
カッターの刃は良く錆びるし、安価なのでテストには丁度良いと思います
前回は紅茶とクエン酸を使って黒錆に挑戦してみました
一応できましたが、結果は
う~~~~~ん・・・・・
レザークラフトで使用する金属類は刃物、菱目打ち、穴あけポンチ、ヤットコなど色々あります
1つ染めるのに2~3時間かかるので、たくさん黒錆を付けたいときは適さないかなと思います
ということで、今回別の方法を試してみました

常温で黒染めができる「ガンブルー」という商品です
パッケージや本体に書かれている説明文を呼んでも原材料名が一切書かれていません
劇毒物はさすがにないと思いたいですが、使う時は自己責任で使ったほうが良さそうです
説明文を見てみると黒染めと書かれていますが「黒錆」は書かれていないので防塵なのかどうかは判りません
錆びなくなるのか、錆びにくくなるのか、単に黒くなるだけなのか、経過を観察してみたいと思います
説明文には「水置換性防錆剤で防塵処理を・・・」と書かれているので、すぐに錆びるのかな?
黒染めの手順は脱脂してガンブルーを塗るだけ
カッターの刃がすでに錆が付いていたので、砥石で錆を取り、スチールウールで細かい錆を取りました
仕上げとして消毒用のエタノールを使って脱脂しました
表面は一度ガンブルーを塗って黒くなったらミシンオイルで軽く磨き、スチールウールで軽く擦って黒い部分を剥がしました
その後は脱脂してガンブルーを再度塗布してみましたが、一度目に比べて黒く染まりませんでした
切れ味はガンブルーの使用前後も変わりない感じです
ただ、染めた直後は革を切った断面が黒くなっている個所があったので、定着していない部分が革に付いたのかと思います
後になってサンポールについて調べていて思ったことがありました
黒錆にするのに酸性にする必要があるみたいです
ガンブルーのphは1.7~1.8だそうで酸性です
酸性にした鉄を中和するために重曹入りの水に漬け置きしました
水で洗ったり中性洗剤で洗ってもいいみたいです
色々やってみましたが、最終的にガンブルーが良いかどうかはなんとも言えませんので使用の際は自己責任でお願いします
コメント