
はじめに
レザークラフトで革をグラデーションに染色するのは一度はやってみたい事の1つだと思います
革をグラデーションに染色すると使用感、アンティーク感、立体感、オリジナル感も出しやすいです
グラデーションの染め方は技術的には簡単な部類に入ります
色の組み合わせは無限にありますのでオリジナリティを出しやすく、楽しい作業の一つです
このページではグラデーションの基本的な方法を説明していきますが、少し深堀したグラデーション染色のページを用意しました
グラデーション染色とは
革の 銀面 を染色する方法の1つで、濃淡を付けることで使用感などを演出できる染色方法です
染める革はヌメ革を使って染めていきます
初めて染色する場合は端材で練習するのがいいです
染めた時の色味やグラデーション具合も確認してから本番に臨むと失敗は避けられますので、慣れるまでは毎回テストで染めるのがおすすめです
革をグラデーションに染めるのに使用する道具
染料、水、布の端切れ(タオルなど)、小皿、新聞紙を使用します
霧吹きがあれば霧吹きで革全体に軽く水分を含ませると良いですが、霧吹きが無くても良いです
小皿に染料と水を混ぜて2~3倍程度に薄くして染色していきます
新聞紙は机が汚れないようにするために敷きます
タオルや布を使って「布タンポ」と言うそうですが テルテル坊主 を作ります
作ったテルテル坊主に薄めた染料を含ませ、革を叩きながら染めていきます
また、目の細かいスポンジなどでもできますが、今回は布を使用した方法の説明です
テルテル坊主の作り方
テルテル坊主の作り方は簡単です
子供のころに作ったことがある人も多いのではないでしょうか

まずは15cm角の布を2枚用意します

1枚を畳んで中に入れ、もう1枚で包み、輪ゴムで止めます

今回は染める範囲が少ないので小型の テルテル坊主 を作って染めます
テルテル坊主 は一番初めに水を少し含ませておくと染料の節約になります
タオルを指定しているのも理由があり、平面がツルツルしたTシャツなどよりタオルのザラザラした部分の方が革を叩いたときに斑になりやすくグラデーションの味になるからです
余裕があればツルツルした布とタオルや帆布など色々な布で試して比較してみるのも良いと思います
グラデーションの染色に慣れてきたら大きな テルテル坊主 を作って染めるのも良いです

今回は、安いTシャツを切ってクリップで止めただけのものを使用します
こういった道具は「布タンポ」と言うそうです
染め方
まずは霧吹きなどで革に軽く水分を与えます
革はカラカラに乾燥していますので、そのまま染料で染めようとするとムラになりやすいので予め水分を与えておきます
ハケ に水を含ませて革に塗ることで水分を含ませることも出来ますが、多く含ませやすいです
始めは水分を軽く含ませる程度で良いので霧吹きの方が手軽で均一にできますので、霧吹きがおすすめです
霧吹きは高価なものは必要なく、霧状に水分を抜きつけることができればよいので、安価なもので十分です
用意する色の数や色の組み合わせ
レザークラフトを始めた当初は何色も用意する必要はないと思います
濃い色と薄い色の2色でだいたい足りますが、革に深みを持たせたいときは色の数を増やすのも良いと思います
ベースになる色に黒を少しづつ混ぜていくのもありだと思います
私がメインで染めている方法は、茶系の色をベースにして焦げ茶でグラデーションにしています
グラデーションを始めたころは革の外周部分を黒っぽくする染色をしていましたが、最近は革の凹凸を浮きだたせる染め方が多いです
青や赤のベースに、焦げ茶や黒の組み合わせもいいと思います
虹のように明るい色を何色も使うのも面白いと思います
最初は薄い色で全体を染める

全体を黄茶に染め、外周を焦げ茶に染めようと思います
最初はベースとなる明るい色から染めていきます
多少ムラになってもグラデーションの味と思えばムラになるのも有りだと思います
ですが、くっきりと色の違いが出る、ムラは良くないと思います
全体を綺麗に染めるのは、染料を水で薄くすることで、ムラになりにくくなります

こちらはトコ面になります。
染料を水で3~5倍に薄めるので、水分が多くなります
染めていくと革がビシャビシャになった場合は一旦乾かして水分を飛ばし、再度染めます
希望の染まり方をするまで繰り返しますが、今回はテストなので2回目で終了します
濃い色で端を染める

いきなり本番より、テストで色味の確認をするのがおすすめです。テストなので、革は端材で十分です。
上の画像は、黄茶を染めていない革に、試しに叩いただけです。これは後で全体を染めます。

端だけグラデーションに染めるのは簡単で、布タンポを斜めにして叩きます
布タンポを叩く力加減と角度は一定になる様に意識して叩いていきます

布タンポを叩いてグラデーションにするとき、まずは色味の確認と水分量を確認するため、紙の適当なところを叩きます
画像の中央は水分が多いので布タンポを絞って水分を小皿に戻すなど調整します。布の目が写る程度が良いと思います
何度か叩いて力加減、水分量と色を確認したら、革の端から叩き始めます
叩き始めは、水分が多いと色の境界がハッキリとしてしまいます
慣れないうちは布の目が分かるくらい水分が少ないほうが良いと思います
いきなり本番ではなく、紙に叩くとか、革の端材で染まり具合を確認するのがおすすめです

先に、全体を黄茶に染めました。その後、革の端を何度か叩いて染めていきます
同じ布タンポを使用しましたので、色味はベースが黄茶と、焦げ茶が少し混じっています

何度か布タンポを叩いて、端を濃くしていきます。この染め具合で一度乾燥させます

革が乾いてみると、思っていたより端の色が薄かったので染めなおします。このあたりは好みです

ほぼ焦げ茶で外周を染めなおしました

今回はこれくらいで良いかな
革の表面は毛穴の跡などで凹凸があります。その凸を軽く染めることでグラデーションを表現します
そのため、布タンポに力を入れて強く叩くと凹も染まりますので、調整しながらグラデーションに染めていきます
テストで問題なければ本番で実践します
仕上げの染め

やることは、テストで染めたことと同じで、いざ実戦

革を乾かした後になります。背景は染める前の生成りの革です
もっと細かく、綺麗なグラデーションにしたい場合は、色の種類を増やすと良いと思います
海外の動画では、エアスプレーで外周を染める動画がありました。
おそらく、染料ではなく顔料だと思いますが、エアスプレーなら違ったグラデーションを表現できると思います。
別の革ですが、全体を暗くしてグラデーションを馴染ませる方法もあります
最後の仕上げに 布タンポ を革に擦りつけます。全体を染めることになるので、一度テストした方が良いと思います
既に染料を含んだ布タンポなので、軽く擦るだけでも色が付きます
そうすることで全体的に濃淡が馴染んだように見えます



擦るのもこれくらいにしておきます
長年使用してます感が出たと思います
擦りすぎると、叩いていない部分と叩いた部分の色の差が変わらなくなり、グラデーションが判らなくなっていきます
乾燥

画像より実物はもう少し色が薄いですが、イイ感じに仕上がったと思います
グラデーションの色の選び方
革を使い続けると、エイジングが進んで茶系の色になっていきますので、私は好んで茶系の色を使用しています
今回このページで使用した革のベースは黄茶、端は焦げ茶でグラデーションにしていますので、2色しか使用していません
青や黄色、赤などをベースにした場合、どの色と組み合わせてグラデーションにするか悩むかもしれませんが、悩むのも楽しいものなのでいろいろと悩んでみてください
使用感を表現したいですか?
渋い感じを出したいですか?
デザイン性を求めますか?
色々なイメージや想いをもって色を選び、色の組み合わせを考えるのも楽しいものです
色移りをしにくくするための色止め
染めた後は 色移り をしやすいので、 色移り をしにくくするための処理をします
革の繊維をコーティングすることで 色移り がしにくくなります
今回はマットでコーティングしてみました
一度コーティングすると再度染めるのは難しくなります
「ちょっと修正したいな・・・」「すこし色味を追加して染め直したい」と思ってもコーティング後は水を弾いてしまい染まりにくいです
なので、コーティングは最後の仕上げになりますので、染めの修正は必ずコーティング前に行います
コメント