レザークラフトで使うヘリ落とし

道具
ヘリ落とし


はじめに

「ヘリ落とし」という言葉は聞きなれないかもしれませんが、道具の名称で角ばったコバを滑らかにする道具です。

ヘリ落としは仕上げの時の見栄えに影響する道具なので持っておきたい道具です。


へり落としとは

革包丁 などで切った革の コバ は角が立っています。

その角を柔らかい印象にしたい場合にヘリ落としで角を切り落として丸くするのが ヘリ落とし です。

ヘリ落としは刃物に分類され、砥ぎ方は少し特殊になります。


ヘリ落としの使い方

ヘリ落としの使い方

革の角をこのようにヘリ落としでなぞるだけで革の角が切れていきます。


ヘリ落としの使用後

左は 革包丁 で切っただけですが、右はヘリ落としを使用した後になります。

ヘリ落としは角を丸めるのですが、サイズがありますので革のサイズやお好みに合わせて使用します。

私が購入したヘリ落としは2番(0.8mm)と3番(1.0mm)です。

2mm以下の革の場合は0.8mmを使用し、2mm以上の時は1.0mmの ヘリ落とし を使用しています。

もう少し大きいタイプも持っておいた方が良いのかなと思っています。


ヘリ落としの研ぎ方

ヘリ落としも刃物になりますので、きちんと研いであるのと研いでいないのとでは違いがあります。

きちんとヘリ落としを研ぐと「ス~~~~ッ」と楽に、綺麗にヘリが落とせます。

逆に研がれていないヘリ落としを使用すると革がささくれたようになってしまいます。

ヘリ落としは特殊な形状なのでどうやって研ぐのか調べてみました。

ヘリ落としの研ぎ台

専用の道具があったので試しに手に入れてみました。

残念ながらまだ使用していません。

0~3番までの山の頂が角ばっているためです。

4番以降は山頂が丸まっているので、4番以降のヘリ落としを手に入れたら使おうと思います。


\ 作った革製品を初期費用・月額利用料0円のBASEで販売 /

ヘリ落とし用の研ぎ棒

次に「研ぎ棒」というものがあり、砥ぎ棒を使った研ぎ方は検索するとよく出てきます。

研ぎ棒とは、早い話が真っすぐなピアノ線です。

試しにやってみようとホームセンターに行きましたが、真っすぐなピアノ線はお高く、巻いてあるピアノ線は半値以下で売っていましたので、真っすぐなタイプを買う気になれず、巻いてあるタイプのピアノ線を購入して研いでみました。

結果は「う~~ん・・・」

何度か試してみましたが、やはり「う~~ん・・・」

まず手間がかかります。

真っすぐにする手間もありますが、耐水ペーパーにオイルを垂らしてヘリ落としを擦ります。

ですが、ヘリ落としのサイズによっては使用できないのです。


そのほかのヘリ落としの研ぎ方

他に良い方法がないか色々試してみたので、おすすめの方法をご紹介します。

革砥 を作れるのが前提ですので、最低限青棒と革は用意しておいてください。


まずは革を用意します。

革は3cm四方、厚みは3mm程度あれば良いので端材で十分です。

厚みが足りなければ接着剤で貼り付けても問題ありませんし、雑でも問題ありません。


革を用意

まずは1辺を真っすぐに切り落とし、ヘリ落としを使ってヘリをしっかり落とします。

ヘリ落としが全く切れない場合は革包丁でもいいのでコバの角を切り落とします。


革砥の製作

次にヘリ落としをした場所に革砥を作る要領で軽くオイルをつけ、青棒を擦り付けます。

こうすることでコバに革砥が作れます。


ヘリ落としを砥ぐ

あとは奥から手前に引きます。

何度かヘリ落としを擦るだけで砥ぐことができます。

何度かヘリ落としを擦ることで黒くなってくるため砥げている証拠です。

間違ってもヘリ落としは押さないでください。

押してしまうと革を切ってしまいますので、必ず手前に引いてください。


ヘリ返しの処理

ヘリ返しの処理は溝に入る革を用意し、コバに青砥を付けて手前に数回引くだけです。

これでヘリ返しを取ることができます。


非カールでヘリ落としを磨く

気が向いたら青砥の部分を切り落とし、ヘリを落としてからピカールを付けて同じように擦ります。


砥いで磨いたヘリ落とし

ヘリ落としも刃物なのでメンテナンスは必要です。

きちんと刃を研げていればヘリを落とす時、綺麗に革を切れるようになります。

ヘリ落としはよく使う道具なのできちんと研いで手入れをしておきたいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました