道具 レザークラフトで使うヘリ落とし ヘリ落としはコバ(革の切断面)の角を滑らかにする道具で、角ばったコバではなく丸みのある柔らかい印象にする道具です。砥ぐ方法は少し特殊なので砥ぎ方も簡単に説明しています 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用するレーシングポニー レーシングポニーは革を手の代りに保持してくれる道具です。針を持ったまま縫えるので糸の撚りが戻りにくい効果もあり、持っておきたい道具です 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用するウッドスリッカー ウッドスリッカーは黒檀という木製でコバを磨く道具。水やトコノール、トコフィニッシュなどを塗った部分に擦りつけることで艶を出します。平面にしたり曲面にしたいときに使用します 2025.09.29 道具
道具 革砥を自作して刃物を研いで仕上げる はじめに聞き馴染みが無いかもしれませんが、革砥(かわと)は刃物を研ぐ道具です。レザークラフトではいろいろな種類の刃物を使用しますので刃物を研ぐ道具は必要です。砥石の他にも革砥を仕上げ用として使用します。革砥の作り方は簡単なのでぜひ自作したい... 2025.09.29 道具
レビュー レザークラフトで使用するシステムナイフシャープナー はじめにレザークラフトでは刃物は大事な道具です。そして、刃物はきちんと研がれているのと砥がれていないのでは作業効率が驚くほど違います。かといって一定の角度で砥ぐのも素人には難しいので、一定の角度に砥げる道具を使うのが良いです。システムナイフ... 2025.09.29 レビュー道具
道具 レザークラフトで使用するゴム板、ビニール板 ゴム板やビニール板は革包丁で革を切る時に刃先を痛めないために下敷きにする板です。硬さによって「切りやすい」「切りにくい」などあります。特に曲線に切る場合は自分に合うものが欲しいです 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用するカッターマット カッターマットは革包丁やカッターで型紙や革を切る時に机が傷付かないようにするために下敷きにする板。穴あけポンチや菱目打ちを使用するときにも下敷きにしますし、革を染めるときなど机を汚さないようにするためにも使用する便利な道具です 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用する定規 定規は型紙や革を直線に切り出す時に使用します。プラスチック製より金属製なら削れないのでおすすめで、L型の差し金と組み合わせると正確な四角形も切り出せるので便利です 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用するディバイダー ディバイザーとはディバイザーやスプリングコンパスなど呼びます。ディバイダーは簡単に言いますと角度を固定できるコンパスです。レザークラフトでは円を描くのももちろんできますが、革のガイドラインをつける用途もあります。画像のディバイダーはホームセ... 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用するマルチステッチンググルーバー ステッチンググルーバーは革に溝をつける道具で、菱目打ちで穴を開けるときに直線になる目印を付けたりします。マルチタイプになると部品を変えることで溝彫り、ヘリ落としもできます 2025.09.29 道具
道具 菱目打ちの使い方まとめ 革に手縫いをするための穴を開ける道具は菱目打ち、木槌、ステッチンググルーバー、カッターマットを使います。刃のピッチは3mm、4mm、5mm、6mmや刃の数が1本、2本、4本、6本と様々あります 2025.09.29 道具
道具 レザークラフトで使用する革包丁 革包丁が無いと始まりません。「革を切る」ことに特化していますので持っておきたい道具です。革包丁を使いこなせるようになると職人っぽくなりますよ! 2025.09.29 道具