最近は革絞りをしてみようと思い、テストしています
革絞りとは革の性質である「可塑性」を利用した技法で、革を立体成型する方法のことです
主に木型を使用して革絞りを行いますが、木型が無くても革絞りはできます

まずは練習なので、木型は無しです
簡単なZippoケース用に作ってみます
革絞りの基本的な手順は
- 革を水にどぶ付けして水分をたっぷり吸わせる
- Zippoにかぶせて形を整える
- 乾燥させる
これだけなのですが、形を整えるのに手間が掛かります
革は大き目に用意します

10mm毎に線を付けてから100円ライター用に革絞りをしてみました
結構歪んでいるのが判ると思います
荒裁ち、本裁ち、縫い代、革の個体差などを考えると「何mmの革を用意すると良い」というのではないので、大き目に革を用意するのが良いです
10mm程度のベニヤ板を下敷きに使用しました
下敷きはゴム板やビニール板でもできるようですが、添ってしまうので木が良いと思います
さらに木だと革の水分を吸ってくれるので乾燥も早いと思います
まずはベニヤ板の上にZippoを載せて革を指で押さえて伸ばしなが形を作っていきます
革はある程度形になりますが、限界はすぐに来ますのでヘラなどを使って形を整えていきます
多少ヘラの扱いが雑で革に線ができてもヘラでなぞっていけば線は消えていきます
革が動かないようするために画鋲などで固定しながら少しづつ形を整えていきます
革の形が整ったらしばらく乾燥させます
革が乾燥する前なら多少修正はできますので、途中でチェックしながら1日はそのまま放置します
革が乾燥するまでが革絞りです
というのも、1日放置して乾燥するとZippoのような小さなものでも1mm近く縮みました

もう少し写真を撮っておけばよかったのですが、Zippoの蓋部分が縮んでいます
必要な革のサイズギリギリだとダメっぽいので大き目に考えて切り出しで革絞りをし、乾燥後に形を整えるのが良さそうです

もう1つ問題になりそうな部分があって、画鋲を刺して穴になった部分が 鉄ジミ ができていました
画鋲の位置も少し注意したほうが良さそうです

タバコケースを試作してみました
Zippoの部分とタバコの部分が革絞りをしています
Zippo部分は上記の方法で革を染めた後、板にZippoを載せて革絞りをしました
タバコの部分は木型を挟む形の革絞りをしました
もう少し試しながらテストをしてみて良い方法を探してみたいと思います