
はじめに
私の場合、もっと早い段階でやっていれば・・・と思ったのでレザークラフトを始めた時に読んでもらえればと思います。
深くは追及していませんが、刃を一定の角度で砥ぐことで切れ味は大きく変わります。
一定の角度で砥いだつもりでも、実は砥げていない事も多いと思います。
悲しいことに私がそうでした。
手持ちの 革包丁 は、本当に良く切れていますか?
革包丁の刃を研ぐ角度
革包丁の刃の角度はGoogle先生によると10°~20°とあります。
私は17°を意識して研いでいます。
角度が小さいと刃先が鋭利になるので、より切れやすくなりますが、刃が欠けやすくなるため気を付けて使用する必要があります。
逆に角度が大きいと刃は欠けにくくなりますが、切りにくくなります。
革包丁に鋼が使われていれば強度も違ってくるので一概に言えない部分もあります。
私の場合はGoogle先生の言う10°~20°の中間プラス少し強度を持たせた17°を意識して砥いでいます。
後日きちんと角度を測ってみました。
10°に近い角度で研いだ場合、革を切るときスッと切れる感触になり、トコを漉くときも非常に楽になりました。
残念ながら耐久性は落ちるようで、すぐに切れ味が落ちたり、刃が欠けたりするので頻繁に研ぐ必要があります。
裏出し

最初は革包丁の裏側を平面にして基準面を出します。
刃先が反り返っていたものが無くなるので、刃先がどれだけダメージを受けているか判りやすくなります。
一定の角度で研ぐ
刃物を研ぐのは研ぎ師という職人が居るくらいなので非常に奥が深いです。
素人が砥石で研ごうとすると一定の角度で研ぐことはかなり難しいです。
ですが、素人向けに簡単に一定の角度で研ぐ道具はいろいろあります。
とりあえず失敗談として、 グラインダー で超大まかに形を整えることはやめた方が良いです。
削ってはいけない部分まで削ってしまいましたのでやらないのが無難です。
それはいいとして、今は一定の角度で研げる道具を使用しています。
この道具の場合、砥石の接地面にローラーが付いています。
本来はノミを研ぐための道具のようです。
画像の状態のままスライドすることで研ぐことができますが、問題がありました。
本来なら上の画像のようにと砥石の上に置いて研ぐのですが、革包丁を研ぐには取っ手が邪魔で角度が合わないため、一工夫が必要です。
このように別で土台を用意し、角度を調整して砥いでいました。
また、こういうものがAmazonより届きました。
「システムナイフシャープナー」といいます。
システムナイフシャープナーについてはこちらから使用感なども含めて記事の一覧がありますのでご覧ください。
丸い握りが付いた棒をスライドして研ぎます。
また、棒の高さを変えることで研ぐ角度を調整できます。
刃物を挟んで固定し、砥石を取り付けた棒をスライドさせることで一定の角度で研げます。
常に一定の角度で砥げ、砥石も数種類あり、簡単なのでおすすめです。
さらに画像のようなラウンドナイフでも砥げてしまう優れものです。
仕上げの鏡面
どこまで砥ぐかは、どこまで追い込むかによります。
基本的には背景が映り込む程度にまでは砥ぎたいです。
究極を目指すなら鏡のように砥いだ時の傷が無くなるまで磨くのもいいと思います。
革包丁の場合、砥いだ部分がピカピカだと革の滑りが良くなり、より切りやすくなります。
菱目打ち をピカピカにすると革に穴を開けるのも楽になり、革から引き抜くときも楽に抜けますので作業性が良くなります。
鏡面に近づけるには液体の研磨剤を使用して鏡面にしていきます。
刃物を鏡面に磨くのに有名な ピカール です。
私の住む地域にあるホームセンターでは仏壇用の線香などが置いてあるところになぜか置いてありました。
革包丁 だけでなく 菱目打ち などの刃が付いたもの全般に使用できます。
要らなくなった革の トコ に ピカール を塗って刃物を擦るとピカピカになります。
最後はどこまで刃物を追い込むかによりますが、 革包丁 を一度は一定の角度で砥ぎ、鏡面にしたときの切れ味を味わうと、もう戻れなくなります。
ノギスしか持っていないのであまり正確ではありませんが、よく切れる 革包丁 でしたら0.2mmくらいまで 漉く ことはできるようになります。
コメント